日本人の配偶者等
ともに海外在住の日本人と外国人の夫婦が日本に移住する場合新着!!

 ともに海外に住んでいる日本人と外国人の夫婦が日本に移住する場合、外国人配偶者は、多くの場合「日本人の配偶者等」の在留資格認定証明書の交付申請を行います。 本来なら、日本人である配偶者が申請人となるのですが、夫婦ともに海 […]

続きを読む
相続・遺言の話
遺留分とは

 遺留分とは、一定の法定相続人に対して、民法によって最低限保障されている遺産の取得割合のことです。 ただし、故人の兄弟姉妹には遺留分は認められていません。 遺留分が認められている法定相続人が、遺産分割において、その遺留分 […]

続きを読む
経営・管理ビザの話
既に「経営・管理」の在留資格をお持ちの方も、更新時には注意が必要です。

 「経営・管理」の在留資格の新規申請の要件が見直されましたが、更新に際しては、2028年10月16日以降の更新申請時から、新しい基準への適応が求められます。 しかしながら、それまでの間でも、公租公課の支払義務の履行状況は […]

続きを読む
経営・管理ビザの話
「経営・管理」の資格要件を見直す省令が交付されました。

 「経営・管理」の在留資格の申請に関する要件を見直す省令が10月10日に交付され、16日から施行されます。 具体的な変更点は以下のとおりです。 さらに以下の注意点があります。 詳しくは以下のサイトを参照してください。ht […]

続きを読む
経営・管理ビザの話
「経営・管理」の在留期間更新には注意が必要です。

 「経営・管理」の在留資格の更新では、「経営・管理」の在留資格に応じた活動を行っているかを審査されます。 決算をして納税をしているだけでは、正しく活動を行っていることにはなりません。 労務管理、社会保険の加入そして会計処 […]

続きを読む
短期滞在
短期滞在で来日する人は180日ルールに注意が必要です。

 観光や親族訪問等の短期滞在で来日する場合、国によって、ビザの取得が免除されている場合と、ビザの取得が必要な場合とがあります。 ただし、いずれの場合も、1回の滞在で90日を超えることはできません。 また、この短期滞在では […]

続きを読む
ビザの話
在留資格の取り消しに注意

 在留資格には、「永住者」を除き在留期間が指定されています。 ただし、この在留期間内であっても、取消し事由に該当すると、在留資格を取り消されることがあるので注意が必要です。 どういう場合に取消しの対象となるかは入管法に規 […]

続きを読む
ビザの話
令和7年度の最低賃金が改定されます。

 令和7年度の最低賃金の改定が決まりました。 改定額及び発行年月日は、都道府県によって違いがあります。 これに伴い、従業員の賃金がこれを下回ることになる場合は、賃金の改定が必要です。 ちなみに、千葉県の場合、2025年1 […]

続きを読む
経営・管理ビザの話
「経営・管理」の資格要件が見直されます。

 「経営・管理」の在留資格の申請に関する要件が本年10月以降見直される予定です。(現時点では、意見公募手続き中) 事業規模に関する規定の変更点は次のとおりです。 これまでは、2名以上の常勤職員を雇用するか、資本金等の額が […]

続きを読む
ビザの話
外国人の免許切り替えの要件が厳格化されます

 外国人の免許切り替えの要件が、10月1日から、厳格化されます。 具体的内容は、以下のとおりです。

続きを読む