日本人の配偶者等
「日本人の配偶者等」の在留資格者が、日本人配偶者との婚姻生活が破綻した場合新着!!
日本人と婚姻していて「日本人の配偶者等」の在留資格を持っている外国人が、日本人配偶者との婚姻生活が破綻した場合、引き続き日本に滞在する場合には、他の在留資格への変更を検討する必要があります。 それは、入管法で、在留資格 […]
「日本人の配偶者等」の在留資格が認められる条件
「結婚式を挙げていないけど大丈夫でしょうか?」とか、「夫婦の年齢が離れているのですが大丈夫でしょうか?」という相談を受けることがあります。 これは、「日本人の配偶者等」の在留資格申請の際に、結婚式の写真が必要とか、夫婦 […]
「日本人の配偶者等」に含まれるのは?
在留資格の1つに「日本人の配偶者等」というものがあります。等という文字が含まれていますので、日本人と婚姻している人以外にも対象となる人がいます。具体的には、次の2つの場合があります。 このうち、「日本人の子として出生し […]
日本人と再婚した外国人が本国にいる実子を呼び寄せる場合
外国人が離婚後、日本人と再婚し「日本人の配偶者等」の在留資格を得た後、本国にいる実子を日本に呼び寄せたいと、考えることがあると思います。 この場合、その子供が未成年でかつ未婚の場合は、「定住者」の在留資格が認められます […]
同居しなくても「日本人の配偶者等」の在留資格は認められるか
「日本人の配偶者等」の在留資格が認められるためには、双方に婚姻継続の意思があり、原則として同居し互いに協力し扶助しあっていることが必要です。 ただし、同居に関しては、夫婦の双方に同居の意思があっても、同居できないことが […]
「日本人の配偶者等」のビザ申請で気をつけるべき点
「日本人の配偶者等」の在留資格は、日本人と結婚した外国人が取得できるものですが、必ず許可されるとは限りません。 例えば、海外に住んでいた外国人と1度会っただけで結婚したとか、結婚式を挙げていない、といったようなことがあ […]
日本人が海外在住の外国人配偶者を日本に呼び寄せる場合
日本人が仕事等の都合で海外在住の外国人配偶者を日本に呼び寄せる場合、通常は、「在留資格認定証明書」交付申請を行うことになります。 この手続きでは、申請から交付されるまでの間に2か月程度かかります。 その後、交付された「 […]
日本で働く外国人が日本人と結婚した場合に在留資格を変更すべきか?
日本で働く外国人は、必ず何らかの就労可能な在留資格を持っています。 一方、日本人と結婚して日本に在留する外国人のは、「日本人の配偶者等」の在留資格を申請することができます。 では、就労可能な在留資格を持っている外国人が […]
「日本人の配偶者等」の在留資格者が、日本人配偶者と離婚協議中に更新時期を迎えた場合
「日本人の配偶者等」の在留資格者が、日本人配偶者等と離婚協議中に、在留資格の更新時期を迎えた場合、実質的に婚姻関係が破綻していることから、「日本人の配偶者等」の在留資格の更新は許可されません。 そのため、引き続き日本で […]
日本人の配偶者の在留期間
日本人と婚姻した場合に許可される「日本人の配偶者等」の在留資格の場合、在留期間は「6月」、「1年」、「3年」、「5年」となっています。 在留資格の更新に際しては、家族構成や婚姻期間等の状況を元に、婚姻の継続性が判断され […]