「遺言書」を残したとしても相続人同士での争いとなることがあります。

 ご自分の遺産を自由に処分したいとか、特定の人に多く残したい、といった場合に取られる方法が「遺言書」残すことです。
 「遺言書」には、「公正証書遺言」、「秘密証書遺言」、「自筆証書遺言」と3種類あり、それぞれ作成方法が決まっています。
 ここで注意しなければいけないことは、いくら「遺言書」を作成したからといって、相続人の遺留分をなくすことはできない、ということです。
 「遺留分」というのは、兄弟姉妹を除く法定相続人に認められているもので、「遺言書」がなかった場合の法定相続分の1/2となります。
 したがって、この「遺留分」を侵害するような遺産分割方法を「遺言書」で残した場合、侵害された相続人は「遺留分侵害額請求権」を行使することができます。
 そして、この「遺留分侵害額請求権」が行使されると、多く相続した人から、侵害請求をした人へ「遺留分侵害額」を戻す必要がでることになり、場合によっては、相続人間での争いを招く恐れもあります。
 「遺言書」を作成する場合には、この「遺留分」を侵害することのないように作成することをお勧めします。

 当事務所でも、相続・遺言についてのご相談を承っておりますので、お気軽にご相談ください。

投稿者プロフィール

山本晃
山本晃
Akira Yamamoto

特定行政書士(申請取次行政書士)
行政書士登録番号 第21100489号
千葉県行政書士会所属
宅地建物取引士
画像をアップロード

行政書士山本事務所

〒260-0025
千葉市中央区問屋町 1 番 50 号 
千葉ポートタウン1階 108-A
Chiba Visa Support Station内
E-mail:info@gyosei-y.com
電話: 043-243-5090
営業時間:9時~17時(土日・祝日を除く)
事前予約いただければ、平日17時以降、夜間、土日・祝日も対応いたします。
メールは24時間受付ておりますので、お急ぎの方はメールにてお問合せください。