相続・遺言の話

相続・遺言の話
代襲相続とは新着!!

 代襲相続とは、相続発生時に、本来なら相続人になるはずだった人が、既に死亡している等の理由で相続できない場合に、その人の子供等が、代わりに相続人となる制度のことです。 この代襲相続には、死亡以外にも、相続欠格や相続排除に […]

続きを読む
相続・遺言の話
遺留分とは

 遺留分とは、一定の法定相続人に対して、民法によって最低限保障されている遺産の取得割合のことです。 ただし、故人の兄弟姉妹には遺留分は認められていません。 遺留分が認められている法定相続人が、遺産分割において、その遺留分 […]

続きを読む
相続・遺言の話
任意後見制度と家族信託

 任意後見制度と家族信託は、どちらも、ご自身の老後の不安を解消するための手段といえます。 ただし、目的によって使い分ける必要があります。  まず、「任意後見制度」ですが、将来、判断能力が不十分になった時のために、判断能力 […]

続きを読む
相続・遺言の話
相続が起こった場合に、まず行うべきこと

 相続が起こった場合、しなければならない事は多々ありますが、まず最初に行わなければならないことは、相続人の確定です。 相続人が確定しないと、遺産分割協議も無効になりますし、相続登記もできません。 これは、遺産分割には、相 […]

続きを読む
相続・遺言の話
日本人配偶者が亡くなった場合に注意すべきこと

 外国人であっても、日本人と婚姻していて、その日本人配偶者が亡くなった場合には、相続手続きを行う必要があります。 日本の法律では、亡くなった方の配偶者は常に相続人になりますが、遺産分割協議書等で相続割合を決めた場合には、 […]

続きを読む
相続・遺言の話
遺言書を作成する場合の注意点

 ご自身の死後、遺産を誰に遺すかは、自由に決めることができます。 それを具体的に定めるために作成するものが遺言書です。 ただし、遺言書を作成したとしても、その通りにできないことがあります。 それが「遺留分」です。 「遺留 […]

続きを読む
相続・遺言の話
「相続土地国庫帰属制度」が本年4月27日よりスタートします

 「相続土地国庫帰属制度」とは、相続又は遺贈によって土地の所有権を取得した相続人が、土地を手放して国庫に帰属させることを可能とする制度です。 ただし、この制度を利用するためには一定の要件を満たす必要があります。 例えば、 […]

続きを読む
相続・遺言の話
「相続放棄」とは

 相続放棄とは、債務を含めた相続財産の全ての相続を拒否することです。 相続放棄を行うためには、相続の開始を知った日から3か月以内に家庭裁判所に相続を放棄する旨の申述をすることにより行います。 相続放棄の場合は、限定承認と […]

続きを読む
相続・遺言の話
「限定承認」とは

 限定承認とは、相続によって得た財産を限度として被相続人の債務を相続するという制度です。 限定承認を行うためには、相続の開始を知った日から3か月以内に家庭裁判所に相続財産の目録を提出し、限定承認をする旨を申述する必要があ […]

続きを読む
相続・遺言の話
死亡届を提出すると亡くなった人の銀行口座は凍結される?

 人が亡くなると、その死亡の日から7日以内に死亡届を提出する必要があります。 この死亡届を提出すると、亡くなった人の銀行口座が凍結されてしまうと思っている人がいますが、そうではありません。 死亡届を提出しても、役所から銀 […]

続きを読む