永住申請には納税時期も重要です
永住申請の要件の1つに、「法律を遵守し日常生活においても住民として社会的に非難されることのない生活を営んでいること」というのがあります。 税金を納付期限を超えて納めているような場合には、上記要件を満たしていないことにな […]
「日本人の配偶者等」の在留資格者が、日本人配偶者との婚姻生活が破綻した場合
日本人と婚姻していて「日本人の配偶者等」の在留資格を持っている外国人が、日本人配偶者との婚姻生活が破綻した場合、引き続き日本に滞在する場合には、他の在留資格への変更を検討する必要があります。 それは、入管法で、在留資格 […]
「経営・管理」の在留期間更新申請時に、提出する資料が追加されました。
本年7月17日から、「経営・管理」の在留期間更新申請を行う場合、従来の提出資料に加えて、「直近の在留期間における事業の経営又は管理に関する活動内容を具体的に説明する文書」の提出が必要となりました。 従来は、決算文書の写 […]
「永住者」の在留資格者にお子様が生まれた場合
「永住者」の在留資格者にお子様が生まれた場合、そのお子様は「永住者」の在留資格を取得することができます。 ただし、そのためには、出生後60日以内に申請を行う必要があります。 この期間内に申請を行わなかった場合には、「永 […]
「日本人の配偶者等」の在留資格が認められる条件
「結婚式を挙げていないけど大丈夫でしょうか?」とか、「夫婦の年齢が離れているのですが大丈夫でしょうか?」という相談を受けることがあります。 これは、「日本人の配偶者等」の在留資格申請の際に、結婚式の写真が必要とか、夫婦 […]
高度人材外国人が家族と一緒に永住申請する場合の注意点
永住申請をする場合、在留期間が10年以上あることが必要ですが、高度人材外国人については、ポイント計算で70点以上あれば3年に、80点以上あれば1年に短縮されます。 ここで注意が必要なのは、家族と一緒に永住申請する場合で […]
任意後見制度と家族信託
任意後見制度と家族信託は、どちらも、ご自身の老後の不安を解消するための手段といえます。 ただし、目的によって使い分ける必要があります。 まず、「任意後見制度」ですが、将来、判断能力が不十分になった時のために、判断能力 […]