国際結婚の話
日本で働く外国人が日本人と結婚した場合に在留資格を変更すべきか?

 日本で働く外国人は、必ず何らかの就労可能な在留資格を持っています。 一方、日本人と結婚して日本に在留する外国人のは、「日本人の配偶者等」の在留資格を申請することができます。 では、就労可能な在留資格を持っている外国人が […]

続きを読む
特定技能の話
特定技能(建設分野)の業務区分が統合されました。

 これまで、19に分かれていた特定技能制度における建設分野の業務区分が、「土木」「建築」「ライフライン・設備」の3区分に統合されました。 今回の改正の背景は、業務区分が19に細分化されていたことにより、特定技能外国人の実 […]

続きを読む
国際結婚の話
「日本人の配偶者等」の在留資格者が、日本人配偶者と離婚協議中に更新時期を迎えた場合

 「日本人の配偶者等」の在留資格者が、日本人配偶者等と離婚協議中に、在留資格の更新時期を迎えた場合、実質的に婚姻関係が破綻していることから、「日本人の配偶者等」の在留資格の更新は許可されません。 そのため、引き続き日本で […]

続きを読む
出入国在留管理庁情報
海外ジョブフェア・国内マッチングイベントが開催されます。

 特定技能での就労を希望する外国人と、特定技能外国人の雇用を希望する企業向けのマッチングイベントが、令和4年11月から令和5年2月にかけて、開催されます。 具体的なスケジュールは以下のとおりです。 *海外ジョブフェア(オ […]

続きを読む
その他
行政書士試験を受験された皆さんへ

 昨日、行政書士試験を受験された皆様、お疲れ様でした。 多くのスクールにて解答速報を出しているので、それに基づき自己採点されている方も多いかと思います。 解答速報は、後日訂正されることもありますので、現時点で100%正し […]

続きを読む
その他
令和4年度の行政書士試験が明後日となりました。

 令和4年度の行政書士試験日が、明後日(13日、日曜日)となりました。 受験予定の皆さんは、当日は、余裕を持って行くようにしていただきたいと思います。 ただし、あまり早く試験会場に着いても、受験会場に入室可能時間までは、 […]

続きを読む
国際結婚の話
日本人の配偶者の在留期間

 日本人と婚姻した場合に許可される「日本人の配偶者等」の在留資格の場合、在留期間は「6月」、「1年」、「3年」、「5年」となっています。 在留資格の更新に際しては、家族構成や婚姻期間等の状況を元に、婚姻の継続性が判断され […]

続きを読む
相続・遺言の話
失踪宣告とは

 失踪宣告とは、行方不明の者に対して、法律上死亡したものとみなす効果を生じさせる制度です。 例えば、家族の誰かが行方不明となり生死もはっきりしない状況が続いている場合、行方不明者の財産等の処分もできず、配偶者がいる場合に […]

続きを読む
相続・遺言の話
相続放棄を考えている場合の注意点

 被相続人が亡くなると、被相続人の財産は相続人に引き継がれることになります。 ただし、被相続人に債務が残っている場合には、財産とともに債務も相続することになります。 したがって、財産よりも債務が多い債務超過であれば、相続 […]

続きを読む
その他
アルバイトをする時は、契約書をしっかり読みましょう

 外国人に限らず、飲食店やコンビニエンスストアでアルバイトをする場合、契約書を取り交わすことが普通です。 ただ、契約書の文言は日常会話ではあまり使わない言い回しであったりすることもあり、隅々まできちんと読まない人もおられ […]

続きを読む