就労ビザの話
日本で働く外国人が副業をする場合

 近年、日本でも副業OKな会社が増えてきました。 副業OKの会社に勤めている外国人でも、当然に副業をしてもOKなのですが、外国人の場合は注意が必要です。 外国人の就労ビザの場合、活動内容に応じて就労資格が許可されており、 […]

続きを読む
国際結婚の話
日本人夫と離婚後に子供が生まれた場合

 日本人と婚姻していた外国人が離婚後も引き続き日本で生活していて出産した場合、生まれた子供の国籍はどうなるのでしょうか?  日本の国籍法では、出生した子が日本国籍を取得する場合として以下の3つの場合を規定しています。 ① […]

続きを読む
相続・遺言の話
配偶者居住権とは

 配偶者居住権とは、夫婦の一方の死後、残された配偶者が、 亡くなった人が所有していた建物に、亡くなるまで又は一定の期間、無償で 居住することができる権利です。 この配偶者居住権は、民法改正により、令和2年4月1日から設定 […]

続きを読む
就労ビザの話
日本で働く外国人が転職や退職した場合、その日から14日以内に届けでる義務があります。

 日本で働く外国人が転職や退職した場合、転職や退職した日から14日以内に、入国管理局にその旨届出る必要があります。 この届出を怠った場合、20万円以下の罰金が課せられることがあります。 また、在留カードの次回更新の際に、 […]

続きを読む
留学ビザの話
留学生がアルバイトをするには資格外活動許可が必要です

 留学ビザで日本に在留している学生は、週28時間までの就労(アルバイト等)が認められますが、そのためには、資格外活動許可を受ける必要があります。 資格外活動許可を受けていない場合は、アルバイト等の就労は認められませんので […]

続きを読む
NPO法人
NPO法人設立の手続き

NPO法人の設立の手順は以下のとおりです。 NPO法人設立総会にて、NPO法人設立を決議するともに、定款、主たる事務所、設立当初の役員、資産、事業計画及び予算や入会金及び会費といった事項を決議します。 定款、役員名簿、設 […]

続きを読む
相続・遺言の話
相続財産の殆どが不動産である場合の注意点

 被相財産の殆どが不動産であるということは、実はかなりあります。 例えば、相続人が複数人の子供だけで、相続財産が不動産しかなく、それを均等に分ける場合、当該不動産を子供全員で共有相続するという方法は、注意が必要です。 共 […]

続きを読む
ビザの話
外国人を雇用する事業主の届出義務

 外国人を雇用する事業主は、新規に外国人を雇用したとき、又は外国人が離職したときに、当該外国人の氏名、在留資格、在留期間等を、所管の公共職業安定所(ハローワーク)に届出を提出する必要があります。 この届出は、正社員として […]

続きを読む
特定技能の話
 「特定技能」(宿泊分野)で外国人を雇用するには

 これまで、ホテル等の宿泊施設で、ホテルスタッフとして外国人を雇用する場合、「技術・人文知識・国際業務」の在留資格で、通訳としての業務となっていましたが、「特定技能」(宿泊分野)の場合は、フロント、企画・広報、接客及びレ […]

続きを読む
国際結婚の話
入国管理局へ提出する「質問書」について

 日本人が外国人と結婚し、「日本人の配偶者等」の在留資格申請を行う場合、入国管理局に「質問書」の提出をする必要があります。 これは、婚姻が本当であるかどうかを確認するための資料の一つとして使用されるものです。 その中の1 […]

続きを読む