永住の話
「永住者」の申請要件

 「永住者」の在留資格は、他の在留資格と違い、在留期間の定めがなく、また、日本での活動内容にも制限がありません。 永住の許可要件は、次のとおりです。 ① 法務大臣が、永住許可を申請した者の永住が日本国の利益に合すると認め […]

続きを読む
特定技能の話
特定技能外国人の雇用条件

 特定技能外国人を雇用する会社は、以下の条件を満たす必要があります。 ■業務内容 ・特定技能1号は、相当程度の知識若しくは経験を必要とする技能を要する業務に従事させること。 ・特定技能2号は、熟練した技能を必要とする業務 […]

続きを読む
NPO法人
NPO法人とは

 NPO法人とは、特定非営利活動促進法に基づき、所轄庁に認証された、特定非営利活動を行う団体のことです。 ここでいう特定非営利活動とは以下の活動をいいます。 保健、医療又は福祉の増進を図る活動 社会教育の推進を図る活動 […]

続きを読む
ビザの話
初めて外国人の雇用をお考えの事業主の方へ

 人手不足にも関わらず、社員の雇用がなかなかできないので、外国人の雇用も考えたいが、どうやって進めていけば良いかわからないという事業主の方も多いと思います。 外国人が日本に在留する場合、日本での活動内容(仕事、留学等)に […]

続きを読む
相続・遺言の話
相続の方法

 被相続人が亡くなった場合、土地や有価証券といった財産だけでなく、借金等の債務も相続対象となります。 この場合に、財産は相続するが、債務は相続しません、ということは認められません。 相続財産が、債務だけ、とか、財産よりも […]

続きを読む
国際結婚の話
「日本人の配偶者等」と「家族滞在」との違い

 「家族滞在」の在留資格は、日本に在住する外国人の家族で、その外国人の扶養を受けることが要件とされています。 したがって、「家族滞在」の在留資格者は、就労をすることができません。  一方、「日本人の配偶者等」の場合は、必 […]

続きを読む
相続・遺言の話
「代襲相続」とは

 「代襲相続」とは、被相続人が死亡する前に、相続人となるべき者が死亡したり、欠格や廃除により相続権を失った場合に、その者の直系卑属が、その者に代わって、その者が受けるはずであった相続分を相続する制度のことです。 代襲相続 […]

続きを読む
NPO法人
NPO法人の役員(理事)の選任は登記事項です。

 NPO法人では、役員として「理事」と「監事」を選任します。 そして、この役員の任期は2年以内とすることが、特定非営利活動促進法第24条に規定されています。 役員のうち「理事」については、登記事項となっています。  NP […]

続きを読む
特定技能の話
外国人を工場や工事現場での作業者として雇うには

 外国人が、日本で働く場合の就労資格として多いのが「技術・人文知識・国際業務」です。 ただ、この在留資格は、システム関連業務、企業における技術研究、通訳等の知的業務であり、現場での作業は原則できません。 このような状況下 […]

続きを読む
国際結婚の話
「日本人の配偶者等」とは

 「日本人の配偶者等」の在留資格の対象となるのは、次に該当する人です。  ① 日本人の配偶者  ② 日本人の特別養子  ③ 日本人の子として出生した者 ① 日本人の配偶者  現に日本人と婚姻している外国人が対象となります […]

続きを読む