就労ビザの話

就労ビザの話
在留期間の決まり方

 就労ビザの1つである「技術・人文知識・国際業務」の在留資格では、在留期間は、3月、1年、3年、5年と決まっています。 在留期間「3月」というのは、就労予定期間が3か月以内の場合ですので、通常は、最低でも「1年」の在留期 […]

続きを読む
就労ビザの話
日本の大学を卒業後に就職先が内定した外国人が、就職までの間在留する場合の在留資格

 日本の大学に留学をしていた外国人が、卒業後に就職活動を行う場合、「特定活動」(就職活動)への在留資格変更が認められます。 その外国人が、就職先が内定したものの、就職までに期間がある場合で、引き続き日本に在留するを希望す […]

続きを読む
お知らせ
実務経験年数を元に「技術・人文知識・国際業務」を申請する場合

 「技術・人文知識・国際業務」の在留資格が認められるめには、大学卒業等の学歴か、一定の実務経験を有していることが必要です。 具体的には次のとおりです。 自然科学又は人文科学の分野に属する技術又は知識を必要とする業務に従事 […]

続きを読む
就労ビザの話
「企業内転勤」の該当範囲

 「企業内転勤」は、海外にある会社から日本にある関連会社に転勤や出向で異動してくる場合の在留資格です。 ここでいう関連会社とは、親会社と子会社間の転勤に留まらず、親会社を同じにする子会社や孫会社も含まれます。 また、関連 […]

続きを読む
就労ビザの話
外国人が古物商を営む場合

古物商を営む場合、都道府県公安委員会から許可を得る必要があリます。この古物営業許可を就労ビザを持つ外国人が取得する場合は、注意がが必要です。就労ビザである「技術・人文知識・国際業務」や「企業内転勤」の在留資格者が、古物営 […]

続きを読む
留学ビザの話
留学生が卒業後の就職のため就労ビザに変更した後、就職までの間、アルバイトをすることは可能か?

 留学生は、許可を得れば、週28時間までの資格外活動許可が認められています。 留学生が卒業後引き続き日本で就職する場合、就労ビザへ変更することになります。 留学中、週28時間までの資格外活動許可に基づきアルバイトをしてい […]

続きを読む
就労ビザの話
日本で働く外国人が副業をする場合

 近年、日本でも副業OKな会社が増えてきました。 副業OKの会社に勤めている外国人でも、当然に副業をしてもOKなのですが、外国人の場合は注意が必要です。 外国人の就労ビザの場合、活動内容に応じて就労資格が許可されており、 […]

続きを読む
就労ビザの話
日本で働く外国人が転職や退職した場合、その日から14日以内に届けでる義務があります。

 日本で働く外国人が転職や退職した場合、転職や退職した日から14日以内に、入国管理局にその旨届出る必要があります。 この届出を怠った場合、20万円以下の罰金が課せられることがあります。 また、在留カードの次回更新の際に、 […]

続きを読む
就労ビザの話
日本の大学や専修学校専門課程を卒業した後、就職活動を行なっているものの、就職先が決まっていない場合

 日本の大学や専修学校専門課程に通っていた留学生で、卒業したものの就職先が決まっていない場合、「留学」の在留資格で引き続き滞在することはできません。 「留学」は、学校に通うための在留資格ですので、卒業後は、就労等の活動内 […]

続きを読む
就労ビザの話
外国人がラーメン店で働くことはできるか

 日本に住む外国人は、何らかの在留資格を持っています。(もし、持っていなければ不法滞在ということになります。) 在留資格には、できる活動の内容が定められており、それに基づく活動をすることが求められています。 なお、在留資 […]

続きを読む